千葉工業大学 体育会 航空部
千葉工業大学航空部です。活動の報告をしていきます。
こんばんは、4年の阿部です
先日ご報告しました懇親会の情報を一足先に流させて頂きます。
詳細につきましては近日中にメーリスから流れる予定です。
日時 平成30年 10月 27日 土曜日 13:00~15:00(予定)
場所 千葉工業大学津田沼校舎5号館6階ラウンジ
会費 2000円
この度は「部長先生を囲む会」として現役生とOB・OGの皆様、そして部長先生を結ぶなにかきっかけになればと思っています。
部員一同皆様のご参加お待ちしております。
何かご質問等ございましたらお手数ですがこちらまでご連絡下さい:chibakoudai.koukuu@gmail.com
こんばんは、4年の阿部です。
既にかなり時間がたってしまいましたが先月行われた原田カップについて書きたいと思います。
今回は今までの原田杯と違って…我々が主幹校でした、正確には関東学院ですが。
それもあって関東の主将はとても大変だったようです。
もっとも忙しかったのは我々も同じでまさか4年生になって索点やW助手やるとは思ってもいませんでした。
人が一気に減ってかなりやばい状況での大会、よく乗り切ったと思います。
上級生として参加していた下級生にはお礼を言いたいですね。
話が少し逸れましたがこっから本題に戻ろうと思います。
第22回原田覚一郎杯
参加校 : 関東・千葉工・青山・学習院・中央・日大・東海
期間 : 2018.8.11~17
使用機材: 関東21 (ジュニアは競技飛行できず)
参加人数: 合計7名 \(-。-*) 試験に出るよ
それっぽく書きましたが、参加人数が関東千葉工合わせて5~7人とすさまじく少なかったのが重要なポイントです。
今年の初めに関東ががっつり減ってやばいとは思ってましたがここまでとは…
いい加減全体としてこの問題に向き合わなければいけないみたいです、ともかく我々は今できる事をしていくので精一杯ですが(これについて後で書きます)。
結果ですが関東3年のK林が個人6位を取ったものの千葉工としては悔しい結果になりました、逆に関東はすごかったです(K林はおめでとう!)。
千葉工の主な原因は単座で出た私が得点できなかった事にあるので、次の関東大会では何とかできるよう対策を考えたいと思います(ジュニアを使えなかった部分も含めて反省は多いです)。
ここから写真タイムです。
原田杯は以上になります。
次は9月9-14の九月合宿になります。
それではまた!
※最後に連絡が二点ほど…
①OB・OG懇談会の連絡
これから他のメールなどで告知する事になると思いますが10月27日 13時からOB・OG懇親会を津田沼で行います!
活動再開後初めての試みとなり新たな顧問の先生の紹介もありますので是非ご参加頂ければと思っております。詳細は今後またご連絡させて頂きま。
ご質問等はこちらへお願いします!↪chibakoudai.koukuu@gmail.com
②関東大会参加のお知らせ
10月7‐14日で首都大学と合同チームを組み関東大会に出場します。
関東学院にライセンサーがいないため今回初めて首都とチームを組むことになりました。
こちらも詳細はメーリスで流させて頂きます!
こんにちは、4年生の阿部です。
タイトルのとり6/14に行われた技能審査によって無事ライセンスを取得できました。
多大なご支援を頂いた学連・OBOGの皆様、そして合同で訓練をして頂いた東京大学航空部と学習院大学航空部の皆様に心より深く感謝申し上げます。
指定養成自体は僕自身多くの課題を突き付けられました、これからも一人の訓練生として多くの事を学べるよう精進したいと思っています。
残りの航空部生活にはあまり時間がありませんが、特に後輩の指定養成はスムーズに実施できるよう対策を取りたいと思います。

↑これは指定養成の風物詩ですね、深田教官には大変お世話になりました

↑使用機体は前半が379でした(後半は05KH)

↑291期の東大のお二人
そして6/16-17で行われた6月合宿で私を含めた2名がJrに移行しました(因みにもう一人は首都大学のS木)。
彼は一緒にアメリカに行った友人だったので共にJr移行ができた時はとても嬉しかったです!
久しぶりに飛ぶ事の楽しさを実感した気がしました笑(関東大会は二人で出たいと思っていますがどーなることやら)。
7月原田杯もJrの飛行時間を稼げるようフライトをこなしたいと思います。

↑厳しいチェックを終えて発Jrに臨むS木、うれしそうです( ´∀` )

↑綺麗に帰ってきました
次の7月合宿は14‐15です
それではまたよろしくお願いします!
追記

Jrのテールは4月に張り替えました。妻沼にいらした際は是非覗いてみてください!
タイトルのとり6/14に行われた技能審査によって無事ライセンスを取得できました。
多大なご支援を頂いた学連・OBOGの皆様、そして合同で訓練をして頂いた東京大学航空部と学習院大学航空部の皆様に心より深く感謝申し上げます。
指定養成自体は僕自身多くの課題を突き付けられました、これからも一人の訓練生として多くの事を学べるよう精進したいと思っています。
残りの航空部生活にはあまり時間がありませんが、特に後輩の指定養成はスムーズに実施できるよう対策を取りたいと思います。

↑これは指定養成の風物詩ですね、深田教官には大変お世話になりました

↑使用機体は前半が379でした(後半は05KH)

↑291期の東大のお二人
そして6/16-17で行われた6月合宿で私を含めた2名がJrに移行しました(因みにもう一人は首都大学のS木)。
彼は一緒にアメリカに行った友人だったので共にJr移行ができた時はとても嬉しかったです!
久しぶりに飛ぶ事の楽しさを実感した気がしました笑(関東大会は二人で出たいと思っていますがどーなることやら)。
7月原田杯もJrの飛行時間を稼げるようフライトをこなしたいと思います。

↑厳しいチェックを終えて発Jrに臨むS木、うれしそうです( ´∀` )

↑綺麗に帰ってきました
次の7月合宿は14‐15です
それではまたよろしくお願いします!
追記

Jrのテールは4月に張り替えました。妻沼にいらした際は是非覗いてみてください!
関西地方で大きな地震が発生したということですが、皆様ご無事でしょうか。今後の余震にも十分お気を付けください。皆様の無事を心からお祈り申し上げます。こちらも群馬で震度5弱を観測する地震があり、一斉にクルーたちのエリアメールがランウェイに鳴り響いたことが印象的になってしまいました。
さて、昨日無事に6月合宿を終了することができました。1日目は、6月とは思えぬ寒さでした、2日目は午前中は曇りだったものの、昼過ぎから晴れました。



1年生にとっては2回目の合宿になるわけですが、まだ慣れない部分も見受けられます。養成は順調に進んでおります。中央大学さんのサポートもあり、非常に効率よく進められている印象です。また、千葉工で1名、関東から1名体験フライトで来ました。ありがとうございました。
㊗首都大4年の方が、千葉工JrでファーストJrを達成しました。おめでとうございます。
さて、昨日無事に6月合宿を終了することができました。1日目は、6月とは思えぬ寒さでした、2日目は午前中は曇りだったものの、昼過ぎから晴れました。



1年生にとっては2回目の合宿になるわけですが、まだ慣れない部分も見受けられます。養成は順調に進んでおります。中央大学さんのサポートもあり、非常に効率よく進められている印象です。また、千葉工で1名、関東から1名体験フライトで来ました。ありがとうございました。
㊗首都大4年の方が、千葉工JrでファーストJrを達成しました。おめでとうございます。
- 検索フォーム
- ブロとも申請フォーム
- QRコード