千葉工業大学 体育会 航空部
千葉工業大学航空部です。活動の報告をしていきます。
アーカイブ:2016年03月
お久しぶりです
絶賛花粉症発症中の瀬脇です
毎年のことですがこの季節は嫌になりますね。合宿中も目薬と顔につけるスプレーが手放せませんでした
このスプレーなんですけど、全国大会中から使用しているんですが、なかなかいい仕事をしてくれてるみたいで顔にシュッとするのとしないので症状が全然違うんですよ!!
合宿のように一日中外にいる方には是非お勧めします!!
さて、合宿の報告です
二日目の報告で小島が軽く触れていましたが、、、
なんと!
瀬脇が!!
単座機のJrに移行することができました!!!

いや〜めでたいですね
それと
関東学院の2年主将、岸田も満を持しての登場です

なんと、岸田も1stソロにでました!!!わーいわーい
個人的なことですが岸田とは大の仲良しなのでこのソロは僕も嬉しいです(この曳航でヒューズが切れるかもと思ってリトの追っかけを遅らせたのはここだけの秘密)
でもさすが岸田ですね、そんな不安は必要ありませんでした
フライトについて後で聞くと、”めっちゃ怖かった”
だそうです
1年生は参考にしてください
ちなみに、僕の1stソロの感想は”違う機体に乗ってる見たい”です
1年生は参考にしてください
さて
そろそろ自分の感想ですね
まず1つ目にこれからJrに乗る人に向けて僕の教訓を伝授します
腰の縛帯はきつ過ぎるくらいに締めること
大事なのでもう一度
腰の縛帯はきつ過ぎるくらいに締めること!!!
他の機体はどうか知らないですが、千葉工Jrは機内にクッションがあって
はり合わせの後加速するとともにクッションが潰れて体が後ろにずるずると下がってしまい
足ピンしてもラダーに足が届きませんでした
初めての機体で初曳航、もちろんビビりましたね
ここに意識を取られてアップを十分に取れず、無線で”もっとアップとれ”と言われてしまいました
初Jrでこれは言われないようにしよう!!
と決めていたのですが、思わぬところに伏兵がいました、、、
その後はアップもちゃんととれて、離脱後にすぐ座り直しました。
このフライトはバッタですぐに戻ってしまいました
着陸はスムーズにできていい感じでした
その後すぐにまた飛びこのフライトで1時間18分とべました
この時は条件も爆発してて、ちょっと行けばサーマルに当たるような感じだったのですが
僕の中で”初めての機体で性能もわかりきっていないから遠出はしない”ということを決めていたので周回はしませんでした
でもその代わり上限高度まで上げたら失速・速度、バンクを変えた旋回・高速飛行・上空でのダイブの使用
を行えて、有意義なフライトになりました
翌日またJrに乗りましたがここで事件が起きました、、、
縛帯もしっかり締め、浮き上がって高度100を過ぎたところでいきなり”ばんっ!!”
すぐに機首を抑えましたが、抑えるレートが早かったため機内に落ちてた砂が目の前を舞いました
話には聞いていましたが本当に砂が舞うんですね。。。
その後はすぐにダイブを開きウィンチ150m手前で止まりました
でも初めての体験で、降りた時に手と足が震えてるのに気付きました
いや〜本当に怖かった
この後もフライトを行い
成果としては
c章 片銅を得ることができました

第1RW横から
また一年生も一通りのことはできるようになってきていて
小島は悪戦苦闘しながらもソアリングができるようになったと聞きました
教官曰く小島のソアリングは”格闘技”だそうです笑
きっと乱流に耐えてるんでしょうね笑
ソアリングは別として、一通りのことができるようになったというのは先輩として嬉しいですね
僕は2年の7月にソロに出ているので是非抜いてもらいたいです(抜けるもんなら抜いてみろ!!)
4月からは学年が一つ上がり
1年生たちも先輩になります、僕にも言えることですが、後輩から尊敬される先輩になって欲しいですね
それともう一つ
今合宿で関東学院4年生の外池さんが学生としての最後の合宿を迎えました
今合宿はほとんど飛ばず、ウィンチマンとして1日中引いてくれていました
これからは院に行くということで、また妻沼でも会えますが、、、
4年間お疲れ様でした。これからもご指導ご鞭撻宜しくお願いします。

航空部に興味のある方、少しでも気になった方は気軽に下記に連絡ください!!
4/1からの数日間は格納庫を解放するのでそちらに来ていただいても構いません
mail chibakoudai.koukuu@gmail.com
twitter @citsoaring
絶賛花粉症発症中の瀬脇です
毎年のことですがこの季節は嫌になりますね。合宿中も目薬と顔につけるスプレーが手放せませんでした
このスプレーなんですけど、全国大会中から使用しているんですが、なかなかいい仕事をしてくれてるみたいで顔にシュッとするのとしないので症状が全然違うんですよ!!
合宿のように一日中外にいる方には是非お勧めします!!
さて、合宿の報告です
二日目の報告で小島が軽く触れていましたが、、、
なんと!
瀬脇が!!
単座機のJrに移行することができました!!!

いや〜めでたいですね
それと
関東学院の2年主将、岸田も満を持しての登場です

なんと、岸田も1stソロにでました!!!わーいわーい
個人的なことですが岸田とは大の仲良しなのでこのソロは僕も嬉しいです
でもさすが岸田ですね、そんな不安は必要ありませんでした
フライトについて後で聞くと、”めっちゃ怖かった”
だそうです
1年生は参考にしてください
ちなみに、僕の1stソロの感想は”違う機体に乗ってる見たい”です
1年生は参考にしてください
さて
そろそろ自分の感想ですね
まず1つ目にこれからJrに乗る人に向けて僕の教訓を伝授します
腰の縛帯はきつ過ぎるくらいに締めること
大事なのでもう一度
腰の縛帯はきつ過ぎるくらいに締めること!!!
他の機体はどうか知らないですが、千葉工Jrは機内にクッションがあって
はり合わせの後加速するとともにクッションが潰れて体が後ろにずるずると下がってしまい
足ピンしてもラダーに足が届きませんでした
初めての機体で初曳航、もちろんビビりましたね
ここに意識を取られてアップを十分に取れず、無線で”もっとアップとれ”と言われてしまいました
初Jrでこれは言われないようにしよう!!
と決めていたのですが、思わぬところに伏兵がいました、、、
その後はアップもちゃんととれて、離脱後にすぐ座り直しました。
このフライトはバッタですぐに戻ってしまいました
着陸はスムーズにできていい感じでした
その後すぐにまた飛びこのフライトで1時間18分とべました
この時は条件も爆発してて、ちょっと行けばサーマルに当たるような感じだったのですが
僕の中で”初めての機体で性能もわかりきっていないから遠出はしない”ということを決めていたので周回はしませんでした
でもその代わり上限高度まで上げたら失速・速度、バンクを変えた旋回・高速飛行・上空でのダイブの使用
を行えて、有意義なフライトになりました
翌日またJrに乗りましたがここで事件が起きました、、、
縛帯もしっかり締め、浮き上がって高度100を過ぎたところでいきなり”ばんっ!!”
すぐに機首を抑えましたが、抑えるレートが早かったため機内に落ちてた砂が目の前を舞いました
話には聞いていましたが本当に砂が舞うんですね。。。
その後はすぐにダイブを開きウィンチ150m手前で止まりました
でも初めての体験で、降りた時に手と足が震えてるのに気付きました
いや〜本当に怖かった
この後もフライトを行い
成果としては
c章 片銅を得ることができました

第1RW横から
また一年生も一通りのことはできるようになってきていて
小島は悪戦苦闘しながらもソアリングができるようになったと聞きました
教官曰く小島のソアリングは”格闘技”だそうです笑
きっと乱流に耐えてるんでしょうね笑
ソアリングは別として、一通りのことができるようになったというのは先輩として嬉しいですね
僕は2年の7月にソロに出ているので是非抜いてもらいたいです
4月からは学年が一つ上がり
1年生たちも先輩になります、僕にも言えることですが、後輩から尊敬される先輩になって欲しいですね
それともう一つ
今合宿で関東学院4年生の外池さんが学生としての最後の合宿を迎えました
今合宿はほとんど飛ばず、ウィンチマンとして1日中引いてくれていました
これからは院に行くということで、また妻沼でも会えますが、、、
4年間お疲れ様でした。これからもご指導ご鞭撻宜しくお願いします。

航空部に興味のある方、少しでも気になった方は気軽に下記に連絡ください!!
4/1からの数日間は格納庫を解放するのでそちらに来ていただいても構いません
mail chibakoudai.koukuu@gmail.com
twitter @citsoaring
- 検索フォーム
- ブロとも申請フォーム
- QRコード